はじめまして。社会保険労務士の松岡由将と申します。
当事務所では日本全国から年間2,000件を超える障害年金のお問合せをいただいています。
障害年金の申請は単に申請のやり方だけではなく、問合せ時点で確認することや、申請のそれぞれの段階でのスケジュールをたてて進めることが非常に重要です。
障害年金申請社労士養成講座では、実例にもとづいた申請のポイントはもちろん、スケジュール管理や問合せ管理のやり方まで、当事務所のノウハウを惜しみなくお伝え致します。
受講いただいている期間は当事務所に何度でもご質問をしていただけますので、初めてでも安心して障害年金の申請業務をお受けいただけると思います。
障害年金申請社労士養成講座は1期、2期、3期と開催しますが、どれも同じ事例は使用しません。
前期の講座が開始してから次回の講座が開始されるまでの事例を次回の講座で使用します。
つまり1期でご説明する事例は2期目以降では使用しません。
例えば、精神疾患で障害年金を申請される場合、同じうつ病であったとしても、病歴や初診日認定、就労の有無や社会的治癒などさまざまな状況が全て一致している事例はありません。
1期、2期と続けて受講いただける方に「ああ、それは前回の精神疾患の講座で同じ事を話していたな」ということがないように、毎回最新の事例を元にご説明します。
障害年金申請社労士養成講座を受講いただいた方へ、当事務所で実際に使用している申請ツールをご提供します。
当事務所で使用している「申請書類チェックシート」は現在はバージョン10となっています。
試行錯誤を続けながら当事務所のノウハウを詰め込んで日々進化しているツールです。
もちろん今後もさらに改良を加えていきます。
このチェックシートも受講いただいた時の最新のものをご提供致します。
第一講義 | 障害年金申請に必要な基礎知識 |
・障害年金申請の準備 ・初診日認定 ・診断書の取り方 ・ ・ |
|
第二講義 | 精神疾患の障害年金申請 |
・ ・ ・ ・ ・ |
|
第二講義 | 目・耳・鼻・咽喉の障害年金申請 |
・ ・ ・ ・ ・ |
よくあるご質問をご紹介します。
こちらにないご質問はお気軽にお問合せ下さい。
Q : 社労士登録をしていないのですが受講は可能でしょうか?
当講座は社労士登録をされていない方でもご受講いただけます。
障害年金に興味がある方やご自身で申請したいという方も是非ご受講下さい。
Q : 受講中の質問はどのようにすればよいですか?
当講座ではchatworkというシステムを使ってご質問にお答えしています。